Twenty Fourteenをフォトログ的に使う

WordPressのTwenty Fourteenをフォトログにカスタマイズシンプルかつ高機能なWordPressのTwenty Fourteenというテーマ。
そのシンプルさを生かしつつ、フォトログ・写真ギャラリーとして使えるようにトップページをカスタマイズしてみた。

投稿一覧の部分に、アイキャッチ画像と投稿日時を表示し、本文その他は表示しないようにした。
工夫次第で、さらに使いやすくなると思うのでぜひ挑戦していただきたい。

Twenty FourteenのヘッダーにSNSアイコン設置

WordPressのTwenty FourteenにヘッダーにSNSアイコン画像を貼るブログへのアクセスルートとしてSNSは圧倒的に強力な存在です。
様々なSNSと連携して情報を発信している人も多いと思います。

本日は、WordPress3.8のデフォルトテーマTwenty Fourteenのヘッダー部分にSNSのアイコン画像を貼り付けるカスタマイズを紹介します。

Twenty Fourteenのトップをタイトル一覧にする

Twenty Fourteenのトップページをアイキャッチ画像と記事タイトルの一覧にするカスタマイズこの画像のように、WordPressのテーマTwenty Fourteenのトップページを、アイキャッチ画像と記事タイトルの一覧表示にカスタマイズしたいと思います。
その他にもカテゴリーやタグ、投稿日時も一緒に表示をさせたいと思います。
デフォルト時とは大きく雰囲気も変わり、個人的には見やすくなるカスタマイズだと思っています。

Twenty Fourteenのコンテンツ部分横幅を広げる

Twenty Fourteenの余白サイズを変更しメインコンテンツの横幅を広げるアイキャッチ画像やら記事中の画像の数が増えてくると、Twenty Fourteenのデフォルト状態では若干メインコンテンツの横幅がせまく感じます。
そこで、メインコンテンツ部分の余白サイズを変更し、横幅を広げるカスタマイズをしたいと思います。
そして、おまけで、ページを中央表示にします。
予想に反して手こずってしまいました...

Twenty Fourteenの紹介と子テーマ

WordPressのTwenty Elevenの子テーマを作成WordPressのバージョンが3.8にアップデートされ、デフォルトテーマがTwenty Fourteenへと変更になりました。
このテーマ、超シンプルでいい感じです!
WordPressの公式テーマですので、リスクコードが含まれている心配もないですし、何より使いやすそう”です!
本記事では、Twenty Fourteenを紹介し、子テーマを作る準備をしたいと思います。

Twenty Elevenのヘッダーに画像を貼る

WordPressのTwenty Elevenのヘッダーに画像を貼るWordPressのTwenty Elevenをカスタマイズする時に、ヘッダー部分に画像を貼ることもあると思います。
私の場合は、この画像のような感じでSNSリンク用のアイコン画像を貼り付けております。

とても簡単にできそうなカスタマイズなのですが、私はかなり長い時間ハマりました。
原因さえわかってしまえば、とても簡単に行えます。

同じようにハマってしまっている人は、参考にしてみてください。

Twenty Elevenを1カラムにして横幅を目一杯広げる

WordPressのTwenty Elevenで1カラム表示横幅カスタマイズWordPressのテーマTwenty Elevenのカスタマイズにおいて、個別記事や固定ページを2カラム表示にするというのが主流な感じがしていますが、1カラムで横幅を広くとりたい場合もあると思います。
本記事では、Twenty Elevenの個別記事・固定ページを1カラムとし、横幅を目一杯広げるというカスタマイズを紹介します。

もちろん、トップページでも可能です。

Twenty Eleven固定ページのコメント欄削除

Twenty Elevenで固定ページのコメント欄を削除するWordPressにて、固定ページのコメント欄は不要だと感じる方もいると思います。
とても簡単に削除ができますので、ぜひ試してみてください。

今回はTwenty Elevenの子テーマという設定で紹介しますが、同じようなコードのテーマであれば効果があると思われます。

編集するファイルは、page.phpです。

Twenty Elevenの記事タイトルを装飾

Twenty Elevenのコメント吹き出しを消した後Twenty Elevenの記事タイトル表示がシンプルすぎるので、タイトル表示部分のh1タグのスタイルシートを編集し、装飾を加えようと思います。

本記事の画像は、コメントの吹き出し(コメントリンク)の削除を行ったあとのものです。
コメントリンクの削除の仕方も参考にしてみてください。