プラグイン追加時にFTPの接続情報を聞かれる件

WordPressプラグインインストール時にFTP接続情報を求められるWordPressにプラグインを追加するぞー!
と、張り切ってインストールを開始したところ、左の画像のような画面になってしまい、作業が先に進まなくなってしまった人に朗報です!
この問題は、とっても簡単に解決できます!

レンタルサーバーに自分でWordPressを設置した人には、わりとよく起こる問題かと思います。

wp-config.phpを編集する

WordPressの設定ファイルであるwp-config.phpに、下記コードを追加してください。

1
define('FS_METHOD', 'direct');

追記する場所はどこでもいいのですが、似たようなコードがありますので、その近くがわかりやすいと思います。
私の場合は、これで解決できました。

しかし、これだけではダメな場合もあるようです。
そんな方は、以下の操作も試してみてください。

ディレクトリパーミッションを変更

WordPressのプラグインがインストールされるディレクトリのパーミッションを変更します。

1
chmod 777 /var/www/html/wp-content/plugins

※ 自分の環境で適宜ディレクトリパスを変更してください。

または、ディレクトリ所有者の変更でも大丈夫なようです。

1
chown apache:apache /var/www/html/wp-content/plugins

※ 自分の環境で適宜ディレクトリパスを変更してください。

この作業でプラグイン追加時にFTPの接続情報をきかれなくなると思います。

さぁ、便利なプラグインをインストールして、快適なWordPressライフを送りましょう!


関連記事

WordPressパーマリンク設定カスタム構造で404エラー パーマリンク設定カスタム構造で404
パーマリンク設定カスタム構造でハマった時の対処法です。
WordPressのパーマリンクをカスタム構造で設定する パーマリンクを変更する
WordPressのパーマリック設定について、変更のしかたと内容を紹介いたします。
WordPressのメディア設定で不要なサイズの画像を作らない 不要な画像サイズは作成しない
WordPressに画像をアップする時に不要なサイズのものを作成しないようにメディア設定をします。
WordPressのカテゴリー名を編集 未分類カテゴリーの名前変更
WordPress初期状態で存在する未分類というカテゴリーの名前を変更しました。
wordpressインストール時に気を付けること WordPressインストール方法
WordPressのインストール方法を解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>