WordPressの最初にすべきことの一つに、パーマリンク設定があります。
パーマリンクとは、記事の個別URLのことです。
WordPressなどのブログでは、投稿するたびに記事に対してURLが生成されます。
そのURL生成のフォーマットをパーマリンク設定で決めることができるのです。
見た目で決めてOK
パーマリンクに関して、SEOを気にする方も多いと思います。しかしながら、SEOとパーマリンクの関係はあまりないような気がしますし、多くの人がそう言っています。
ですので、
- わかりやすさ
- 見た目のかっこよさ
私の場合、以前では投稿するたびに手動でパーマリンクを打ち込んでいましたが、最近ではいちいち手打ちするのが面倒ですし、長いURLが好きではないので、
http://ドメイン/カテゴリー/投稿番号
というフォーマットで自動的に生成される設定にしました。ダッシュボードの設定メニュー内にある、パーマリック設定のカスタム構造を選択し、
/%category%/%post_id%
と入力します。URLの最後に/(スラッシュ)をつけるかどうかも話題に上がることがありますが、SEO的にはどちらでも変わらないようです。
この/は、トレイリングスラッシュといいます。
私は、とにかく見た目をスッキリさせたかったので、トレイリングスラッシュも付けない設定にしました。
万人にベストはない
私は、- URLが短いこと
- 投稿時に手間がかからないこと
- URLである程度記事の分類ができること
しかし、このフォーマットが多くの人に受け入れられるとは思えません。
自分にとってどんなURLがいいのかを考えたうえで、パーマリンク設定を行うのがいいと思います。
最も大事なのは初期に設定すること
パーマリンクのフォーマットよりも、なるべく早くに設定を行うことが大切だと思います。パーマリンクは、投稿記事すべてに動的に生成されます。
パーマリンク設定の変更を行えば、それ以前の投稿記事のURLも変更されることになります。
被リンクなどの関係から、できれば初投稿の前にパーマリンク設定を行い、その後はパーマリンク設定を行わないのが理想的ですね!
パーマリンク設定は簡単に変更ができます。
デフォルト状態でも大きな問題はありませんが、早目に設定を行い、かっこいいURLにしましょう!