WordPressに画像をアップロードすると、オリジナルサイズ画像以外にも数種類のサイズで画像が作成されます。
便利な場面もあるのですが、私の場合ですと、そんなにたくさんのサイズで画像を作成してくれなくても大丈夫です。
むしろ、サーバーに無駄なファイルが溜まっていくような感じがしますので、不要なファイル作成は避けたいのです。
この問題は、ダッシュボードからの設定で簡単に解決できます。
同じように感じている方がいましたら、ぜひ試してみてください!
ダッシュボードを開き設定する

設定という項目の上部にメディアという項目がありますが、こちらではありませんので注意を。

ここでデフォルトではサムネイル・中サイズ・大サイズの3種類の画像サイズが設定されています。
それぞれで任意のサイズが指定できます。
そして、空欄とすればそのサイズでの画像は作成されなくなります。
私の場合には、
- 中サイズの幅の上限:300
- 中サイズの高さの上限:300
こうしておくことで、オリジナルサイズ以外に長辺が300pxにリサイズされた画像ファイルしか作成されないようになります。
もちろん、オリジナル画像の長辺が300px以下であれば、リサイズ画像は作成されません。
不要なサイズの画像ファイルが溢れかえる前に、この設定変更をしておくことをオススメします!