プラグイン追加時にFTPの接続情報を聞かれる件

WordPressプラグインインストール時にFTP接続情報を求められるWordPressにプラグインを追加するぞー!
と、張り切ってインストールを開始したところ、左の画像のような画面になってしまい、作業が先に進まなくなってしまった人に朗報です!
この問題は、とっても簡単に解決できます!

レンタルサーバーに自分でWordPressを設置した人には、わりとよく起こる問題かと思います。

パーマリンク設定カスタム構造で404

WordPressパーマリンク設定カスタム構造で404エラーパーマリンクを変更するの記事で紹介したパーマリンク設定のカスタム構造ですが、サーバーの状態によってはカスタム構造でのパーマリンクで404エラーのページが表示されるかもしれません。

この画像のような、Not Foundと書かれているページです。
私、これでけっこうハマりました。
私の場合の解決策を紹介しますので、同じ状況の方、参考にしてください!

パーマリンクを変更する

WordPressのパーマリンクをカスタム構造で設定するWordPressの最初にすべきことの一つに、パーマリンク設定があります。

パーマリンクとは、記事の個別URLのことです。

WordPressなどのブログでは、投稿するたびに記事に対してURLが生成されます。
そのURL生成のフォーマットをパーマリンク設定で決めることができるのです。

不要な画像サイズは作成しない

WordPressのメディア設定で不要なサイズの画像を作らないWordPressに画像をアップロードすると、オリジナルサイズ画像以外にも数種類のサイズで画像が作成されます。
便利な場面もあるのですが、私の場合ですと、そんなにたくさんのサイズで画像を作成してくれなくても大丈夫です。

むしろ、サーバーに無駄なファイルが溜まっていくような感じがしますので、不要なファイル作成は避けたいのです。
この問題は、ダッシュボードからの設定で簡単に解決できます。
同じように感じている方がいましたら、ぜひ試してみてください!

未分類カテゴリーの名前変更

WordPressの未分類カテゴリーの名前を変更するあまり大きな問題ではないかもしれませんが、WordPressデフォルト状態で存在する未分類というカテゴリー名が気になります。
私がWordPressでサイト構築を始める時には必ず、この未分類というカテゴリー名を変更しております。
同じように気になる方、簡単に変更ができますので試してみてください。

WordPressインストール方法

wordpressインストール時に気を付けることよし、WordPressを始めるぞー!
という方。WordPressのインストールはとても簡単ですし、ほんの少し設定をすればとても便利に運用ができますよ!
私の運用環境・設定での記述となりますが、快適にWordPressを利用できております。
参考になれば幸いです!
ちなみに、私はサーバーを借りてWordPressを設置しております。
WordPress.comの方ではありませんので、悪しからず。

WordPressを利用するには、PHPMySQLが動作することが大前提です!

WordPress運用環境

私のWordPressの運用環境を箇条書きにて紹介いたします。

  • サーバー:さくらのVPS 1G
  • ドメイン:お名前.com
  • OS:CentOS 6.3
  • WordPressバージョン:3.4.1
  • PHPバージョン:5.4.6
  • Apacheバージョン:2.2.15
  • ルートディレクトリがWordPressのトップページ
上記環境で、不便は一切しておりません。

カテゴリーページを記事タイトル一覧で全件表示する

カテゴリーページを記事タイトル一覧にし全件表示するWordPressのカテゴリーページについて、多くの場合ではデフォルトテーマでのトップページと同様に、タイトル記事の抜粋が表示されると思います。

トップページでは、この表示方法でいいかもしれませんが、カテゴリーページではタイトルのみを表示し、目次みたいな感じにしたくなることもあると思います。
この画像のような表示方法です。
ってことで、カテゴリーページをカスタマイズしてみました!
今回のカスタマイズはWordPressデフォルトテーマのTwenty Elevenにて行いました。もちろん、他のテーマでも同様のことができます。

ループ部分を編集しタイトルのみの表示とする

category.phpのループ部分を編集します。
※ もし、category.phpが存在しないテーマであれば、index.phpをコピーするなりしてcategory.phpを作成します。

タイトルをリスト表示としたいので、ループ部分を囲うようにしてulタグを記述します。<ul>
(ループ部分)
</ul>
Twenty Elevenであれば、

Twenty Elevenのヘッダー画像を削除する

Twenty Elevenでヘッダー画像削除前Twenty Elevenのカスタマイズで私が最初にやりたかったこと、それがこのヘッダー画像を削除するということです。
とてもきれいな画像なのですが、削除したかったんです。
この画像がなくなるだけで、かなりスッキリとします。

ダッシュボードからテーマ編集

Twenty Elevenでヘッダー画像削除方法この画像部分の、「外観」メニュー内のヘッダーを選択します。
そして、画面をスクロールしていくと...

WordPressインストール前の準備

WordPressインストール前にMySQLで準備するWordPressをインストールする前にすべきことがあります。
それは、MySQLにてデータベースを準備するということです!

とても簡単なのでサクッと終わらせて、WordPressのインストールへと進みましょう!
※ これより先は、私の環境での説明となります。適宜自分の環境に置き換えて作業を行ってください。

MySQLに接続しデータベースを作成する

まずは、MySQLへの接続です。mysql -u root -pパスワードを打ち込んで接続してください。

Twenty Elevenのヘッダー内余白を削除する

Twenty Elevenでヘッダー内の余白削除前シンプルで使いやすいWordPressのテーマTwenty Elevenを楽しくカスタマイズしています!
本日はヘッダー内の左側の余白を削除してみたいと思います。
この画像のように、サイトタイトル左側に結構な余白があります。
私としてはサイトタイトルをもっと左側に寄せたかったのです!

子テーマのスタイルシート編集

編集は、ほんの一瞬で終わります。

1
2
3
#branding hgroup {
	margin: 0 2%;
}

これを追記するだけです。

Twenty Elevenの上部余白を削除する

Twenty Elevenで上部の余白削除前WordPressのデフォルトテーマであるTwenty Eleven。シンプルで使いやすいですが、カスタマイズしたい箇所がたくさんあると思います。
本サイトでは、Twenty Elevenの子テーマを作成し、色々なカスタマイズを紹介しております。

Twenty Elevenの最上部に余白があります。この余白がどうしても削りたく思いました。
早速、子テーマのCSSを編集です!

子テーマのスタイルシート編集

編集自体はとても簡単に終わります。#page {
margin: 0em auto;
}
これを追記するだけです。

WordPressの子テーマを作成しよう

WordPressの子テーマWordPressをカスタマイズして、自分の好きなデザインや機能を盛り込もうとしたときに必ず知っておきたい方法があります。
子テーマを作るという方法です。
私はこの子テーマという機能を知らなかったので、後々に苦労をしました。

子テーマというものは、親(テンプレート)となるテーマに対して、カスタマイズが必要な部分のみを記したファイルを作成し、親テーマを直接修正しないので、管理・運用がとてもラクです。

既存のテーマを直接カスタマイズすると、バージョンアップした際に上書きされてしまったり、デフォルトがどんなコードかが分からなくなったりしていまいます。
カスタマイズの際には子テーマを作成することを強くお勧めします。

子テーマの作成方法

子テーマの作成方法はとても簡単です。
WordPressのテーマがあるディレクトリに任意のディレクトリを作成し、その中にスタイルシートを置くだけです。
この時、スタイルシートの記述は、/*
Theme Name: Child
Template: twentyeleven
*/
上記のようにします。